1. ホーム
  2. 事業内容
  3. 福祉事業
  4. 障害者就労移行支援事業〜ジョブサ札幌〜
障がいのある方の就職、就労が変わる。就職後に必要とされる「パソコン」と「コミュニケーション」のスキルを身に付けることに特化した 就労移行支援事業所 ジョブサ 就職率91% 定着率93% お弁当毎日無料 新サービス在宅利用開始
  • 新サービス開始

    新サービス『AI講座』

    私たちの生活には欠かせなくなった便利なAIソフト。 企業の広告もAIソフトで生成した画像や音楽を使用しているものをよく見かけるようになりました。
    今この機会に、ジョブサ札幌で実際のビジネスや日常で活用できる生成AIの知識を身につけませんか?
    ソフトの使い方やプロンプトの入れ方を学ぶことで、イメージに合った画像や音楽、文章を生成できるようになります。
    実際のビジネスや日常生活にどのように活用できるか学ぶだけでなく、AIで生成した画像や音楽を使用して実際に広告モデルを作成するなど、実践的なハンズオン学習をしながら楽しくAI技術を身につけましょう♪

    ●AI作曲講座
    • AI作曲ソフトを使用して、メロディや歌詞を生成します
    • 作成した曲をもとにSNS(InstagramやTikTokなど)用の広告動画を作成、編集します
    ●AI画像生成講座
    • AI画像生成ソフトを使用して、イメージに合った画像を生成します
    • 作成した画像を使用して、ポスターやチラシ、 SNS用の広告動画などを作成します
    ●Chat GPT活用講座
    • Chat GPTの使い方を学び、状況に合った文章などを作成します
  • ジョブサとは?

    あなたの「やりたい」を「やりがい」に

    あなたがこれからずっと働ける場所を
    一緒に探します

  • 就職サポート

    あなたの「やりたい」気持ちを大切に、就労に向けたスキルや自信を身につけるお手伝いをいたします。

    就職へ向けたプログラムの例

    ◇PC(Word、Excel、PowerPoint)
    ◇AI講座
    ◇検定対策(MOS検定、漢字検定など)
    ◇コミュニケーション
    ◇ビジネスマナー・電話応対
    ◇ストレスマネジメント

    就職活動サポートの例

    ◇自己分析
    ◇模擬面接
    ◇自己PR・志望動機作成
    ◇履歴書・職務経歴書作成

    自分に合った職場を見つけたい方、仕事に「やりがい」を感じたい方、働く自信をつけたい方…目的やペースはそれぞれ違います。
    ジョブサ札幌のスタッフがひとりひとりに合ったサポートをします!

  • 職場定着サポート

    就労後も安心して働き続けられるよう、継続的なサポートをします。
    新しい環境での課題や悩みに対して、ひとりひとりに寄り添い、職場での安定した定着を支援いたします。

    職場定着サポートの例

    ◇定期的な面談を通じて職場での悩みや不安を相談

    ◇コミュニケーションや業務スキルの向上サポート

    ◇職場やご家族との連携で、安心して働ける環境づくり

    ◇長期的な就労に向けた個別プランの提供

    就労後の不安や心配事を軽減し、職場での定着を目指す皆様を全力でサポートいたします!


ひとりひとりに合わせたサポート

ひとりひとりの希望やペースに合わせてご利用いただけるよう「3つのプラン」を用意しています。

  • 1

    スタンダードプラン

    じっくりスキルを身に付けてから就職したい、自分に合った就労先を探していきたい方にオススメ!

    • コミュニケーション
    • マナー講習
    • パソコン訓練
    • リモート支援
    • 能力向上講座
    • 作業トレーニング
  • 2

    スピードプラン

    希望する職種が決まっている、すぐに就職したい方にオススメ!

    • コミュニケーション
    • マナー講習
    • パソコン訓練
    • リモート支援
    • 能力向上講座
    • 作業トレーニング
  • 3

    チャレンジプラン

    就労するための自信をつけるところから始めたい、モチベーションを上げていきたい、色々なプログラムを体験してみたい方にオススメ!

    • コミュニケーション
    • マナー講習
    • パソコン訓練
    • リモート支援
    • 能力向上講座
    • 作業トレーニング

在宅で受けられるプログラムも充実

  • 障がいのある方の中には、就職準備を進めるうえで、
    いろいろな理由で外出が難しい方もいらっしゃいます。

    ジョブサ札幌では在宅利用向けのプログラムも多数ご用意しているので、
    自宅にいながら就職の準備ができます。

    在宅利用のまま地元で就労された方もいらっしゃいます!
    どのように在宅でプログラムを行うのか…など、
    お気軽にお問い合わせください。

ジョブサで行うこと

  • 「パソコン」と「コミュニケーション」に
    特化したトレーニング

    就職後に最も必要な能力を身に付けるため「パソコン」と
    「コミュニケーション」のプログラムに力を入れています。

<企業の採用担当者は…>

就労支援をする中で出会ったを多くの採用担当者が、こんな方を採用したいと考えていました。

・基礎的なパソコンスキルが身についている人
・業務を円滑に行うためのコミュニケーションをとることが出来る人

そこで、ジョブサ札幌では「採用したい」と思われる武器を身に付けていただくため、
以下のようなプログラムを実施しています。

  • ●充実したパソコンプログラム

    ジョブサ札幌は運営会社がIT企業であることから、基礎から応用までの充実したパソコンプログラムをご用意しております。 あまりパソコンを触ったことがないという方でも、企業に勤めた場合に必要なスキルを身につけることができます。

  • ●専門的なコミュニケーションプログラム

    コミュニケーションに特化したトレーニングを行っている会社と提携しているので、ノウハウを活かしたプログラムになっています。 初めての方、苦手な方でも、 楽しく『働くために必要なコミュニケーション』を身に付けることができます。

トレーニングステップ

PC講座やコミュニケーションプログラムを受けながら、コアスキルのアップを目指したトレーニングを行います。 人によってトレーニングのペースは異なります。
スキルをチェックしながらひとりひとりに合わせてトレーニングを進めることができます。

ご利用までの流れ

お問い合わせ

お電話、問い合わせフォーム、またはLINEにてお気軽にお問い合わせください!

見学・体験

事業所のことを知っていただくために、まずは見学・体験をしてみるはいかがでしょうか?
随時ご予約を承っております。
予約なしで見学いただける『土曜見学会』(※)も開催中!
※開催日はホームページでご確認ください

受給者証
申請・発行

サービスをご利用いただくには『受給者証』が必要です。
お住まいの市区町村の窓口でお手続きを行ってください。

利用開始

さあ、トレーニング開始です!
あなたの輝ける場所を目指して一緒にがんばりましょう!

ジョブサを利用いただける方

  • 一般就労等を希望する原則18歳以上から65歳未満の障がいや難病のある方がご利用いただけます

    ●原則18歳以上65歳未満の方

    ●身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方 
    ・精神障害(鬱など)
    ・ADHD(注意欠陥多動性障害)
    ・ASD(自閉スペクトラム症)
    ・SLD(限局性学習障害)
    ・身体障害
    (上記は一例です。詳しくはご相談ください)

    ●一般企業等への就職を目指している方


    以下の方も一定の条件を満たす場合、自治体の判断により利用することができます。

    ●障害者手帳はお持ちでないが、医師の「診断書」をお持ちの方
    ●在学中の大学生(4年制大学・大学院・短大)、専門学校生(高専含む)
    ●休職中の方

利用料金

  • 障害者福祉サービスの自己負担は、所得に応じて下表の4区分の負担上限額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

    区分 世帯の収入状況 負担上限月額
    生活保護 生活保護受給世帯 0円
    低所得 市町村民非課税世帯(注1) 0円
    一般1 市町村民税課税世帯(所得税16万円(注2)未満)
    ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)
    9,300円
    一般2 上記以外 37,200円

    (注1)3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
    (注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象となります。
    (注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者は、市町村民課税世帯の場合、「一般2」となります。

    所得を判断する歳の世帯の範囲は、次のとおりです。

    種別 世帯の範囲
    18歳以上の障害者(施設に入所する18、19歳を除く) 障害のある方とその配偶者
    障害児(施設に入所する18、19歳を含む) 保護者の属する住民基本台帳での世帯